【時事解説】レジの待ち時間が技術革新でなくなる予兆 その2 ~法人税申告決算は大阪の福永会計事務所~
大阪の税理士事務所 福永会計事務所
介護事業に特化!法人税申告・決算をサポート!福永会計事務所
記帳代行980円から! 大阪経理・記帳代行センター
大阪介護事業サポートセンター 介護事業所の設立から介護経営サポートまで!
【時事解説】レジの待ち時間が技術革新でなくなる予兆 その2
記事提供者:(株)税務研究会 税研情報センター
|
|
2017年、アマゾンはAI(人工知能)やセンサー技術などを駆使し、
レジのない店舗を開店します。実現には、AI技術の発達など、
先端の技術が結集したことが大きくあります。
ただ、見方を変えると、アマゾンの取り組みは
新商品やサービスを開発するうえで、
どのような発想をすればよいか、
開発における発想のヒントが多く含まれています。
従来から、コンビニやスーパーでは、
レジ待ちが買い物客にとってストレスであることは知られており、
多くの企業が、レジの待ち時間を少なくするため、
さまざまな取り組みをしてきました。
2017年中には、日本のあるコンビニ会社は、
商品のチェックや袋詰めを自動化する無人レジの店を開店し、
待ち時間の短縮を図る予定です。
ただ、このシステムでは、
レジに関する作業の一部が自動化されるだけで
、レジそのものはなくなりません。混雑すると、
従来と同様行列ができてしまいます。
待ち時間が短くなるか、ゼロか、買い物客からすると、
レジそのものがないほうが利便性は高いです。
では、どのようにすれば利便性の高いサービスを開発できるのでしょうか。
レジ待ちの有無について、両者の違いはサービスが
従来の延長線上のものか、それとも異次元のものかという点にあります。
「待ち時間を短く」は従来の待ち時間の延長線上にあるものごとです。
他方の「レジをなくす」は待ち時間の延長ではなく、
全く異次元のものになります。
新しい、画期的な商品やサービスが成功すれば、
ライバルが少ないため、大きな利益が望めます。
アマゾンの取り組みをみると、
実現には異次元の発想が必要だといえます。(了)
(記事提供者:(株)税務研究会 税研情報センター)
|
大阪の税理士事務所 福永会計事務所
介護事業に特化!法人税申告・決算をサポート!福永会計事務所
記帳代行980円から! 大阪経理・記帳代行センター
大阪介護事業サポートセンター 介護事業所の設立から介護経営サポートまで!
補助金・融資にも完全対応!各種許可申請対応!
提携:福永会計事務所
会社設立専門チーム・会社設立の手数料1,000円のみ! 顧問契約は不要!
運営:
———————
福 永 会 計 事 務 所
———————
「大阪 法人税申告」で検索!
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
電話:06-6390-2031
いいね!
フォロー
